1. ホーム
  2. 当機構について
  3. FAQ(よくある質問)

FAQ(よくある質問)

予約・受付に関すること

駐車場はありますか?

健診センター前に7台分の駐車場はありますが、満車の場合は、少し離れた場所に無料の駐車場があります。
交通アクセスはこちら

予約の変更・キャンセルはできますか? キャンセル料は発生しますか?

変更・キャンセルは可能です。キャンセル料はいただいておりません。

クレジットカードは使えますか?

クレジットカードのみ利用可能です。QRコード決済等は対応しておりません。

大腸の精密検査の料金はどれくらいですか?

検査の内容によって金額は異なりますが、保険証の割合が3割負担の方で、基本は6千円前後ですが、生検実施等により2万円を少し超える場合があります。

大腸の精密検査は事前予約が必要ですか?

一度、ご連絡のうえ、平日の13時30分から15時の間にお越しください。
検査の説明と前日に飲んでいただく薬をお渡しします。
混んでいる場合はお待たせする場合がございますので、時間に余裕を持ってお越しください。

人間ドックはいつの時期が空いていますか?

1月~5月は受診者数に余裕があります。また、年間を通して水・木曜日(婦人科なし)は、受診者数が少なめです。

当日オプション検査の追加はできますか?

胃カメラや超音波検査は事前予約が必要で、当日の追加はできません。
血液検査などは、追加していただけますが、当日のスムーズな受診のためにも2日前までのお申し込みをお願いします。

検査に関すること

生理中の検査はできますか?

可能ですが、尿・便検査等結果に影響がありますので、気になるようでしたら、後日あらためて受診していただけます。健保組合によっては後日検査が不可の場合がございますので、あらかじめご加入されている健保組合に確認をしていただきますようお願いします。

マンモグラフィ(乳房)検査は、女性技師が撮影しますか?

施設内は、原則、女性技師が撮影します。
マンモグラフィ検診車は、女性技師数が限られており、男性技師が撮影する日もあります。

乳房豊胸術(インプラント)をしていますが、マンモグラフィ(乳房)検査はできますか?

乳房豊胸術された方は、マンモグラフィ(乳房)検査はできません。
代わりに、乳房超音波(エコー)検査を、おすすめしています。

胃バリウム検診当日、食事または、コーヒー・茶など飲んでしまった。

胃バリウム検診は、実施できません。
食事をすれば胃内に食物残渣が残り撮影に支障が出ます。
コーヒーやお茶を飲んだ場合、胃液が多く分泌され、バリウムが胃壁に付着せず撮影に支障が出ます。

胸部レントゲン撮影時の服装は?

上半身は、肌着又は無地のTシャツ(色は問いません)1枚になっていただきます。
女性は、ブラトップ、スポーツブラ等、締め付けのある下着は診断に影響がでる可能性があります。

採血の時に気分が悪くなるかもしれないのですが、どうしたらいいですか?

横になって採血しますので申し出てください。

眼底検査は、何がわかりますか。

視力検査ではわからない、白内障、緑内障などの眼の病気、動脈硬化や糖尿病性網膜症などがわかります。

特定健診の眼底検査は、どんな方が対象ですか。

血圧測定にて、最高血圧が140以上または最低血圧が90以上の方が対象です。

超音波検査は毎年受診した方がいいですか?

腹部超音波検査は広範囲を検査しており、早期にがんや腫瘤を発見する為にも毎年の受診をおすすめします。
頸部超音波検査は、何か所見があれば変化を見るためにも毎年受診をおすすめしますが、指導区分 ②以下の所見の方は、数年に一度の受診で良いかと思います。

乳房超音波(エコー)検査とマンモグラフィ(乳房)検査はどちらを受診した方がいいですか?

超音波検査は乳腺の状態に影響を受けず、小さなしこりなどを見つけやすい検査です。
乳腺が発達している若い女性の乳腺も比較的正確に把握できますし、被曝の心配が
無いため、妊娠中や授乳中の方も受診できます。マンモグラフィ(乳房)検査は乳がんの特徴の一つである石灰化の発見ができます。
40歳以下の方は超音波検査、40歳以上の方は交互に受診していただくこともおすすめしています。

大腸がん検査は食事の影響を受けますか?

肉や魚などの食品に含まれる血液は検出しない免疫法で検査しますので、食事の影響はありません。

結果に関すること

大腸がん検診で精密検査を受けるようにと案内をいただいたのですが?

健診センターで受診を希望される場合は、一度、連絡のうえ、平日の13時30分から15時の間にお越しください。その際、精密検査依頼書、健康保険証、お薬手帳を持参していただき、検査の説明と検査前日に服用していただく薬をお渡しした後、検査日を予約していただきます。
なお、午後からも、健康診断を行っておりますので、待ち時間が発生する場合がありますがご了承ください。
他院を希望される方は、医療機関によって紹介状が必要となる場合がありますのでご相談ください。

結果はいつ頃届きますか?

受診後4週間ぐらいで届きます。

大腸がん検査で陽性になりましたが、痔がある(または生理中である)ので、精密検査は必要ないですか?

痔でも生理中でも陽性になる可能性はあります。生理中の大腸がん検査はできるだけお止めいただき、後日検査を実施することをおすすめします。痔があったり、生理中での実施により結果が陽性となった場合でも、痔などからの血液か大腸からの血液かは判断できません。陽性になった場合は精密検査を受けてください。

人間ドックの結果、判定区分が ③日常生活に注意を要し、経過の観察を必要としますと返ってきましたが、病院に行ったほうがよいのでしょうか?

病院で精査の必要はありませんが、来年も健診(人間ドック)を受診し変化がないかを観察していく必要があります。
なお、自覚症状がある場合や、どうしても心配な方は、検診結果をかかりつけ医にご相談ください。

胸部検診の結果で要経過観察となったのですが。

「要経過観察」は、精密検査の必要はありません。年1回の検診を受診してください。
なお、自覚症状がある場合や、どうしても心配な方は、検診結果をかかりつけ医にご相談ください。